|

第646話『宮古島 2日目(3) 東平安名崎』 <2011年9月28日〜30日>
第645話『宮古島 2日目(2) 下地島』 <2011年9月28日〜30日>
第644話『宮古島 2日目(1) 伊良部島』 <2011年9月28日〜30日>
第643話『宮古島 1日目後半 来間島』 <2011年9月28日〜30日>
第642話『宮古島 1日目前半 宮古島まもる君』 <2011年9月28日〜30日>
第641話『保栄茂 大豊年祭』 <2011年9月24日>
第640話『国際通りに巨大シーサー出現』 <2011年9月23日>
第639話『沖縄最大の福地ダム』 <2011年9月21日>
第638話『奥武島』 <2011年9月20日>
第637話『真栄里大綱引き』 <2011年9月13日>
第636話『糸満大綱引』 <2011年9月12日>
第635話『首里城 中秋の宴』 <2011年9月11日>
第634話『ちゃたん恵み温泉「美浜の湯」』 <2011年9月7日>
第633話『なは青年祭』 <2011年9月4日>
第632話『那覇うみそらトンネル』 <2011年8月28日>
第631話『波上宮』 <2011年8月27日>
第630話『沖縄全島エイサーまつり』 <2011年8月21日>
第629話『読谷補助飛行場跡』 <2011年8月16日>
第628話『夏祭りin那覇『一万人のエイサー踊り隊』 2011』 <2011年8月7日>
第627話『栄町市場』 <2011年7月31日>

|
|
第641話 『保栄茂 大豊年祭』 | 2011年9月24日(土) |
 |
 |

お腹に馬を付けた男達

巻ち棒の始まり

棒術の披露

五人棒

2つの円になった

1つの円に合体
|
豊見城市の保栄茂で行われる大豊年祭で、6年に1度しかやらない『巻ち棒(まちぼう)』をやるというので行ってきた。
大豊年祭は、9月17日(土)、18日(日)に行われる予定だったが、迷走台風15号の襲来により、9月24日(土)、25日(日)に変更になった。
ちなみに、『保栄茂』は、『びん』と読むらしい。漢字3文字なのに、ひらがな2文字なので不思議だ。
祭りは『道ズネーイ』から始まった。地区内をパレードしてから、会場の保栄茂馬場に戻ってきて、奉納舞踊が行われた。
お腹に馬を付けた男達が踊るのがあったが、すごく面白かった。
5時から『巻ち棒(まちぼう)』が始まる予定だったが、1時間ほど遅れて始まった。
棒を持った男達が入場してきた。
保栄茂の13歳から59歳までの男が全員参加していて、約160人の大集団になっていた。
入場が終わり円形に整列すると、真ん中で棒術の披露が始まった。
『五人棒』という棒術もあった。5人で行う棒術は他では見れないそうだ。
棒術の披露が終わると、行進が始まった。
『ウー棒(雄棒)』と『ミー棒(雌棒)』に分かれて2つの円に固まった。
2つの円になってグルグル回っていると思ったら、今度は1つの円に合体しグルグル回っていた。
最後は、円から1列になって分離していって終わりになった。写真だと分かりにくいけど、大勢の人たちが、グルグル回って固まっているのは面白かった。
巻ち棒が終わった後は、綱引きが行われたようだが、用事があったので見ないで帰ることに・・・。また次回に見れる機会があったら見ようと思う。
地元密着型の祭で、特徴があって楽しい祭だった。
|
 |
 |
第640話 第642話 
|